公正証書の作成をお考えになられている方へ、専門行政書士による安心の有償サポートをご案内しています。

公正証書をはじめて作成する

離婚、婚姻費用の分担契約、遺言書など

この電話番号は、有償サポートを提供する行政書士事務所につながります。

047-407-0991

受付

9:00~19:00(土日は15時まで)

サポート利用に関するお問合せ

離婚と住宅の問題

結婚してから住宅を購入した夫婦は、離婚の条件を決めていくうえで住宅をどのように整理するかということが重要な課題となります。

返済中の住宅ローンがある場合、財産分与によって住宅所有者の名義変更をすることに金融機関等から制約を受けるため、課題の整理が夫婦を悩ませることにもなります

離婚に際して住宅を整理する決まった方法があるわけでなく、各夫婦の置かれた状況、希望を踏まえ、二人の話し合いによってそれぞれの結論を導き出すことになります。

なお、住宅と住宅ローンについて整理の方法が決まったならば、その内容を離婚協議書、公正証書に定めておくことが大切です。

夫婦の共同財産となる住宅を整理する方法

夫婦は、婚姻して年月を重ね、夫婦に子どもが授かったことなどを契機として、将来の生活を見据えて住宅(持ち家)の購入を検討するようになります。

できるだけ良好な環境の下で安心して子育てをしたいと考え、子どもが生まれたことで住宅を購入する夫婦は実際も多く見られます。

そうしたとき、ほとんどの夫婦は、住宅を購入するため、金融機関から住宅ローンを借り入れて購入資金を調達します。

住宅ローンの借入れ契約の名義を夫だけ(単独名義)とする場合、住宅の所有者名義も夫の単独とすることが一般に見られます。

そして、住宅の購入後は夫婦で協力して住宅ローンを返済していくことになります。

夫の単独名義となっている住宅でも、婚姻期間に住宅ローンの返済が行われていたり、夫婦の預貯金から頭金を拠出していると、離婚時に住宅は財産分与の対象となります

また、住宅の購入資金を夫婦二人で拠出、負担している場合、住宅は夫婦の共有名義になっており、そうした事例では離婚後も共有状態を維持していくことは一般的でなく、離婚に伴い財産分与で単独名義に変更したり、第三者へ住宅を売却してその代金を財産分与で精算することになります

住宅は財産評価額としては大きくなり、住宅ローンの残債額も多いことも多く、夫婦の共同財産の中でも住宅と住宅ローンは大きなウェートを占めることになります。

そのため、持ち家のある夫婦が離婚するときは、住宅、住宅ローンを中心に財産分与の条件を組み立てることになります。

離婚の公正証書

夫婦の共同財産となる住宅

婚姻期間に購入した住宅は夫婦の共同財産となり、離婚時に整理すべき課題の一つとなります。

住宅の現状確認(登記上の所有者名義、住宅ローンの契約形態)

財産分与における住宅の整理方法を考えていくうえで先ず始めに行うことは、住宅と住宅ローンの現状(登記、契約関係)がどうなっているかを確認することです

住宅は夫婦の共有財産であることは頭で理解できていても、不動産登記上で所有者名義が単独名義又は共有名義のいずれになっているかについては記憶が曖昧になっていることは珍しいことではありません。

住宅を購入又は建築したときの資料に当時の登記情報を確認できる資料が保管されていると思われますので、そうした資料から名義、所有権持分などを確認してみます。

また、住宅ローンを借り入れたときの契約(その後に借り換えをした場合には最新の契約)がどうなっているかについても合わせて確認します。

そうした現状を正しく把握しないことには、住宅の財産分与について具体的な対応を正しく検討することができません。

住宅の時価評価額を把握する

財産分与は夫婦が持っている共有財産のすべてを対象としますので、まずは対象となる財産を把握しなければなりません。

住宅の整理方法を検討するときにも、住宅以外の預貯金、生命保険、株式ほかの金融資産も踏まえて行うことになります。

そのため、住宅については時価評価額(一般市場で住宅を売った場合に予想される住宅の値段)を把握することが必要になります

実際には住宅を売らずに財産分与を行う場合でも、仮に第三者へ住宅を売ったならばいくらになるのかを不動産販売会社に聞くことで確認することができます。

特有財産(固有財産)から拠出した資金

住宅を購入する際は、一般には購入代金の一部を一時金で支払うことが行われており、この一時金を「頭金(あたまきん)」と言います。

婚姻期間に貯まった預貯金から頭金を用意することもありますが、夫婦それぞれが親から住宅を購入する資金の一部について贈与を受けたり、各自が結婚する前から貯めていた資金を頭金に充てることもあります。

夫婦で協力して貯めた預貯金以外から充てた住宅の購入資金は、住宅評価額の一部に特有財産が含まれていると考えられ、財産分与の整理上で区分されます

まずは、住宅の時価評価額(売買事例などから評価します)から住宅ローンの残債額を控除し、住宅財産の実質評価額を算出します。

そのうえで、財産分与の対象となる部分とそれ以外の部分に区分し、その区分では支払い済額に占める拠出した各資金の割合に応じて各区分の額を算出します。

そうして、財産分与の対象となる部分について、他の財産と合わせて財産分与として配分額等を検討します。

住宅の売却による清算

財産分与のために住宅を第三者へ売却して金銭に換えてから清算することは、多く見られる方法です。

売却によって住宅を金銭に換えることで、公正かつ明瞭に財産分与として精算できることが、売却による整理方法の最大のメリットになります

また、双方とも現金を得ることができるため、離婚後の生活資金を用意できます。

ただし、できるだけ高い価額で住宅を売却するためには徐々に価額を引き下げながら売り出す方法をとることになり、売却の完了までに期間を要し、離婚の成立を急ぐ場合は住宅について精算できる時期が離婚後になることも踏まえなければなりません。

なお、住宅の売却予想価額より住宅ローンの残債務が多い場合は、住宅ローンの返済資金を用意できなければ、住宅を売却することができません。

住宅の売却を検討するときは、住宅の時価評価と住宅ローンの残債額を見比べて前者が後者を上回っていることを前提とすることが一般的です

夫婦のどちらか一方を住宅の所有者とする

夫婦のどちらか一方が離婚後も住宅に住み続けることを希望する場合、住み続ける側が住宅を取得する整理は、有力な選択肢となります。

こうした整理をする場合、普通には、住宅を取得する側が住宅ローンを返済することを条件とします

住宅を取得しない側が住宅ローンの負担を負うことは、財産分与として公平性を欠くことになるからです。

そのため、住宅を取得したくとも、住宅ローンを返済していく資力がなければ、現実に住宅を取得することは難しいことになります。

しかし、それでも無理をして住宅を取得することもあり、そうした場合は取得する側が自己名義で住宅ローンを組むことができず、離婚する相手名義の住宅ローンをそのまま住宅を取得する側が支払っていくことが見られます

住宅ローンの契約名義となっている側にとっては良い条件となりませんが、諸事情を踏まえてそうした整理が行われることもあります。

住宅を共有名義にしておくことは?

婚姻していれば、住宅の所有名義を夫婦の共有としていても問題ありません。

しかし、離婚した後も共有名義のままにしておくことは、住宅の処分、使用に関して両者の協議、合意が要り、離婚しても二人の関係が解消しないことになります

また、どちらか一方が死亡した場合、その相続人ともう一方の側が共有状態になり、関係者で共有住宅の管理又は運用を続けていくことは煩雑になります。

こうしたことから、離婚後の一定期間は一方が住宅を使用するために共有のままとし、使用が終わった後に住宅を売却するという整理をとる場合以外には離婚後も共有状態を維持する事例は珍しいです。

住宅ローンの契約形態

住宅ローンを借り入れるときの条件(返済利率、連帯保証人の有無など)は、購入する住宅の評価額、夫婦の収入額によって違ってきます。

住宅を購入する時には将来に離婚することを想定していませんので、住宅ローンの契約条件を深く気にしないものです。

ところが、離婚することになると、住宅の財産分与をする際に住宅ローンの契約条件は大きな意味を持ってきます。

離婚時に住宅ローンをすべて返済できないときは、離婚後に夫婦の一方が住宅ローンを返済していくことになります。

夫婦の話し合いでどちら側が住宅ローンを返済するかを決めることはできますが、その決めた内容が住宅ローンの契約と異なる場合は、住宅ローンの貸手となっている銀行の承諾を得なければ、銀行に対して効力が及びません

つまり、もし返済が滞ることになれば、銀行は住宅ローン契約に基づいて債務者、連帯債務者、連帯保証人に対し全額の返済を求めてきます。

離婚時に住宅ローンを返済していく方法を夫婦で決めるときは、住宅ローン契約を踏まえおくことも必要になります。

住宅ローンの契約形態

住宅ローンの借り入れ契約により、対応の方法等が違ってきます。

住宅ローンを単独名義で借り入れているとき

夫婦のどちらか一方の単独名義で住宅ローンを借り入れることも多くあります。

その場合、離婚後にも契約上の名義人が住宅ローンを返済することになれば、銀行との関係で問題を生じません。

しかし、住宅ローンの契約名義人と異なる者が離婚に伴い住宅の所有者となるときは、住宅を貸し付けの担保としている銀行から事前に承諾を得ることが必要になります

そうしたとき、銀行に対し承諾を求めても、普通には認められません。

このため、住宅ローン契約を踏まえるならば、住宅ローンが完済するまでは住宅名義を変更することができません。

ただし、銀行に契約違反が見つかれば、住宅ローン残債全部の返済を求められる可能性もあるのですが、残債額を返済できる資金がある場合などには、銀行から承諾を得ずに本人の判断で住宅名義を変更することも行われています。

こうした銀行の承諾を得ない名義変更は自己責任のもとで行うことになります。

住宅ローンを連帯債務で借り入れているとき

夫婦の双方に安定収入があるときは、連帯債務契約として住宅ローンを借り入れることで借入総額を増やせるため、連帯債務を条件に借り入れていることもあります。

連帯債務契約では、夫婦の双方とも住宅ローンを返済する義務があります

夫婦の一方が離婚後にも住宅を使用するときは、他方が住宅ローンを支払うメリットがなくなりますが、住宅ローン契約上では両者に返済義務が残っています。

もし、住宅を使用しない側を、住宅ローン契約上の返済義務を負う地位から外すためには、住宅ローンの借り換え等で対応し完済することになります。

しかし、借り換え等で住宅ローンの残債務を一括して返済できなければ、住宅ローンの契約とは別に夫婦の間で住宅ローンの返済に関して取り決めておくだけにとどめることになります。

連帯保証で住宅ローンを借り入れているとき

住宅ローンの利用に際して、債務者の収入だけでは十分な返済能力があると銀行等が認めない場合、支払いを保証する連帯保証人を付けた契約で住宅ローンを借り入れることもあります。

連帯保証人は債務者本人が返済できなくなったときに本人代わり返済をする義務を負っていますので、離婚後に住宅を使用しなくなれば、連帯保証人の地位から外して欲しいと望みます。

連帯保証人は、住宅ローン債務を保証できる経済力があることが条件となりますので、そうした経済力がある自分の親などへ連帯保証人を変更する対応もあります。

配偶者に代わる連帯保証人となる候補者があれば、住宅ローンの借入先の銀行に変更を申し込んで審査を受けることになります。

 

登記されている所有者の名義変更

財産分与において、住宅を第三者へ売らず、夫婦の一方が住宅の所有者となることが決まったならば、離婚後の住宅所有者を登記上で表示することが原則となります

所有者として登記しておくことで、所有者であることの権利が保護されるからです。

なお、財産分与を原因とする所有者の名義変更にかかる登記手続きは、離婚が成立した後に行うことができます。

住宅ローンを返済中である住宅は、住宅ローン契約で住宅ローンを貸している金融機関等から名義変更することについて承諾を得ることになっています

ただし、住宅ローン契約者の判断により、そうした承諾を金融機関等から得ることなく住宅の登記上の名義変更を行うケースも見られます。

 

住宅、住宅ローンを含む離婚契約サポート

住宅、住宅ローンに関しての重要な離婚協議書、公正証書の作成について、離婚契約に多くの実績を持つ専門行政書士がサポートします。

ご相談しながら、安心できる離婚契約書を作成いただくことができます。

住宅、住宅ローンの取扱いに関する離婚協議書等の作成

離婚する際に、返済中の住宅ローンに関する取り決め(誰が返済するか、契約の変更、借り換えなど)を行うときは、財産分与として取り決めた住宅、住宅ローンにかかる取扱いについて離婚協議書(「離婚の公正証書」を含みます)に作成しておくことが安全となります。

また、金融機関等に住宅ローンの借り換え、契約の変更を申請するときは、金融機関等から離婚協議書の提出を求められることも多くあります。

住宅、住宅ローンに関する条件を含めた離婚協議書を個人の方が作成するには難しいところがありますので、そうした作成を専門家に依頼して対応することも行われます。

当事務所では離婚協議書、公正証書の作成に関する業務を多く行なっておりますので、作成のご希望がありましたら、以下に説明するサポートをご利用ください。

離婚協議書、公正証書の作成サポート料金

離婚協議書の作成サポート

3万3000円(税込)

公正証書の作成サポート

5万3000円(税込)

〔離婚協議書の作成サポートの概要〕

  • 財産分与を含む離婚の条件をお伺いしましてから、まずは離婚協議書の案文を作成します。その後、案文に修正を加えながら、離婚協議書を仕上げていきます。
  • ご夫婦のお話し合いによって条件に変更が生じれば、それを反映させた離婚協議書の案文を作成します。(変更・修正に手数料はかかりません)
  • サポート契約期間は1か月間ありますので、ご夫婦の間で取り決めることについて十分にお話し合いをいただくことができます。
  • 住宅と住宅ローンの整理方法ほか、養育費、財産分与、慰謝料等の支払いなど、離婚協議で決めることについて分からない点がありましたら、お聞きいただくことができます。

〔公正証書の作成サポートの概要〕

  • 離婚の条件をお伺いしましてから、公正証書とする契約案文を作成します。そして、契約案文に修正等を反映させて完成させます。
  • 契約案が固まりましたら、公証役場への申し込みに必要となる資料をご用意いただきます。そして、当事務所で公証役場へ公正証書の作成を申し込みます。
  • 公証役場で準備ができましたら、当事務所で事前に予約した日時にお二人で公証役場へお出向きいただくことで公正証書が完成します。

〔お申し込みの方法〕

本ページの末尾(下の方)に記載されています「電話番号または「フォームから、離婚協議書の作成サポートをご利用になりたい旨をお伝えください。

ご利用の流れ、手続きなどをご案内させていただきます。ご不明な点がありましたら、その際にお聞きください。

ご相談について|サポートのご利用者の方を対象としています

財産分与で住宅、住宅ローンについて整理する方法などを相談したいというお申し出を多くいただきますが、ご相談には前提となる事実、情報(住宅の所有権、住宅ローン契約の形態)の確認が必要となります。

また、すでに銀行等と協議をすすめてられる方も少なくありませんので、その状況などについても確認させていただくことになります。

重要な不動産に関する手続の判断に影響するご相談になりますので、その対応については、当事務所と委任契約を交わしているサポートご利用者の方に限らせていただいております

もし、ご相談だけしたいという場合は、有料相談となりますことをご理解ください。

 

こちらから、お問い合わせいただけます

お問い合わせには、以下のフォームをご利用いただけます。

メールアドレスのご入力、パソコンからのメールについて受信制限を設定していると、当事務所からの回答メールを受信できませんので、ご注意ねがいます。

また、回答メールが迷惑フォルダーに区分されることも多く起こりますので、メールの受信を確認できないときは、そうしたフォルダーもチェックしてみてください。

※とくに、hotmail、docomo、gmailは、送信できない、受信を確認できない事例が多く起きていますのでご注意ください。

以下のフォームに必要となる事項をご記入いただいた上「送信する」ボタンをクリックしてください。

電話番号のご記入は、迷惑メールを防止するためであり、こちらからお電話をお掛けして回答することはありません。

(例:山田太郎)

(例:sample@yamadahp.jp)

(例:sample@yamadahp.jp)

(例:千葉市、福岡市など)

(例:090-1234-5678)

【ご確認ください】

お問い合わせ内容は「離婚協議書、公正証書の作成サポートのご利用に関すること」に限らせていただきます。

離婚で定める条件(住宅、住宅ローンの財産分与における対応など)、記載の方法、手続、書類についてのご相談、個別説明は、公正証書作成サポートで対応せていただいております。

お問い合わせの範囲外となる事項、内容については返信できませんことをご承知ねがいます。

 

サポートのお問い合わせはこちらへ

サポートご利用のお問い合わせは「フォーム」又は「電話」で受付けてます。

ご利用の手続、条件についてご不明な点があれば、お気軽にご連絡ください。

なお、公正証書に記載する内容(契約条件、方法など)に関してのご質問は、各サポートにおいて対応させていただいております。

公正証書を作成する手順、準備する書類、公証人手数料の額など説明を求められるお電話をいただきましても、サポートをご利用されていない方へは業務の都合上から対応できませんことをご承知ねがいます。

船橋つかだ行政書士事務所

『家庭関係の契約書の作成を専門にしています。』
⇒事務所概要・経歴など

サポートご利用についてのお問合せはこちらへ

こちらは行政書士事務所の電話番号です

047-407-0991

受付時間:9時~19時(土日は15時まで)

休業日:国民の祝日、年末年始

当サイトは「船橋つかだ行政書士事務所」が運営しており、公正証書、契約書等の作成について専門行政書士による有償サポートを提供しています。

 

無料相談は行っておりませんので、公正証書の仕組み、手続きについて個別に説明を受けたい方又はご相談したい方は、各サポートをご利用ください。

サポート利用のお問合わせ

行政書士事務所内

サポートのご利用に関するご質問又はお申込みを受付けます。

047-407-0991

遺言を除く公正証書作成サポートは、全国からご利用いただけます。

ご利用者さまの声|175名様

子どもの成人までの養育費

子どもの成人までの養育費

子供が成人するまでとても長い期間なので口約束で無く、ちゃんとした証書にしようと思いました。【20代女性・離婚契約】

心の大きな支えに

心の大きな支えに

公正証書は日常からは遠い存在と思っていましたが、離婚後の生活に密着した内容を記載した書類であり、自分と子どもの将来を守るものだと感じています。【30代女性・離婚契約】

行政書士事務所のご案内

サンライズ船橋

船橋つかだ行政書士事務所

船橋駅から4分にあります

千葉県船橋市本町1-26-14-401