公正証書の作成をお考えになられている方へ、専門行政書士による安心の有償サポートをご案内しています。
公正証書をはじめて作成する
離婚、婚姻費用の分担契約、遺言書など
この電話番号は、有償サポートを提供する行政書士事務所につながります。
047-407-0991
受付 | 9:00~19:00(土日は15時まで) |
---|
サポート利用に関するお問合せ
夫婦の一方が離婚することを希望して夫婦間で離婚に向けた協議をすすめても、他方が離婚に同意しない場合があります。
こうした場合、離婚したい側が相手側に対し金銭を支払うことを離婚の条件として提示することで、相手側が離婚に同意することもあります。
こうした離婚の合意に向けて支払われる調整金は、一般に「解決金」と言われます。
協議離婚に向けた手続きをすすめるには、夫婦の間で離婚する合意のできていることが前提になります。
たとえ、夫婦仲が悪化している状態にあっても、どちらか一方が離婚した後の経済面に強く不安を抱いていれば、離婚に躊躇することもあります。
離婚して自由になれても、経済的に自立した生活を維持できなければ困ります。
とくに、双方の収入力に大きい格差があるときは、収入の少ない側が離婚時に手持ちの資金をある程度は用意ができていないと、離婚後に新生活を立ち上げ安定させるまでに経済的に破綻するリスクを負って離婚することになります。
財産分与の対象となる財産が十分にあれば、財産分与による給付額で調整を図ることも可能になりますが、婚姻期間が短いとそうした財産もありません。
そうしたとき、離婚を希望する側に固有の預貯金があり、そこから相手側へ一時金を支払うことを条件にすることで離婚に同意を得ることもあります。
こうしたときに支払われる金銭を「解決金」と言うことがあります。
解決金は、その名前のとおり、離婚することに関する調整を一気に解決させる目的で支払われる金銭になります。
解決金の支払いを離婚の条件に加えることで、離婚することに躊躇していた側も離婚に踏み切れることがあります。
お金を支払うことで離婚という問題を解決する対応方法を快く思わない向きもあるかもしれませんが、離婚にかかる条件はお金の支払いに関することが中心になります。
離婚することで共同生活は解消されますので、夫婦間の調整では最終的にお金の支払いで解決することも止むをえません。
解決金は、そうした夫婦の間における離婚条件の調整において支払われる金銭であり、強制ではなく任意の意思から支払われるものです。
そのため、解決金は裁判によって請求できる性質のお金ではなく、解決金については裁判での相場がありません。
双方の収入、生活水準などを踏まえて解決金の額は夫婦間の協議で定められますが、一般には数十万円から三百万円程度の範囲で支払われることが見られます。
もし、離婚したい側が相手側から離婚に同意を得ることができず、それでも離婚に向けた手続きをすすめるには家庭裁判所の調停、裁判という過程を経ることになり、それには長い期間とお金がかかります。
そうした方法で対応することになるならば、協議の段階で解決金の支払いによって離婚の問題を決着させたいと考える夫婦も少なくありません。
離婚契約の公正証書を作成する
離婚する調整を夫婦の間で行うときに解決金の支払いを条件とすることもあります。
離婚に伴い支払われる慰謝料は、離婚原因となった不法行為(不貞行為など)、やむなく離婚することになって受ける精神上の損害賠償金になります。
そのため、夫婦の一方に何らかの離婚原因があることで支払われます。
一方の解決金は、法律上における支払い根拠はありませんので、夫婦の双方に不法行為がない場合にも支払うことのできるお金になります。
つまり、慰謝料を支払うことは、自分側に離婚原因のあることを認める結果になりますが、解決金の支払いは、離婚原因の有無とは関係ありません。
離婚原因のある側は、慰謝料を支払う立場にあり、裁判でも離婚することを求められる立場となるため、相手に対し解決金の支払いを求めることはありません。
また、慰謝料を受け取る側は、慰謝料の名目で相応のお金を受け取りますので、ほかに解決金の支払いを相手に求めることはありません。
こうしたことから、離婚条件に慰謝料と解決金が同時に存在することは、ほとんど起こりません。
なお、離婚となる原因をつくった側は「慰謝料」の名目でお金を払うと不法行為をした事実を認めることになるため、その代わりに「解決金」の名目で払うことを希望することもあります。
離婚に関する調整金として支払われる解決金は、離婚することを希望する側が相手側から離婚に同意を得る目的で支払うものです。
簡単に言えば、離婚したい側は「お金を払うから、早く離婚に応じてくれ」ということであり、離婚する条件として解決金の支払いを提示します。
解決金の支払いは、慰謝料や財産分与のように法律上の支払い根拠がありません。
そのため、離婚することで夫婦が揉めて裁判になったとき、解決金の支払いを請求することはできません。
そのため、解決金の支払いを離婚の条件として提示された側は、それが良い条件であるならば、そのタイミングを逃さず早々に離婚に応じることもあるのです。
離婚するために支払われる解決金は、一括払いであることが望ましいことです。
しかし、解決金の支払いを提示した側が、その時点で支払い資金を持っていない場合もあります。
離婚時に支払い資金を用意できないならば、離婚した後に資金を用立てるか、分割して払うことになります。
離婚に応じる側としては、現実に解決金の支払い金を手にすることができない可能性があると離婚する決断ができません。
そうしたときの対応として、夫婦は離婚に際し公正証書を作成し、そこに解決金の支払条件に関して明記しておきます。
そうすると、支払いが滞ったときに、裁判をしないでも強制執行することができます(ただし、本人に財産、収入のあることが前提となります)。
もし、解決金の支払いを口約束にしたまま離婚すると、支払われなかったときに約束の存在を証明できない限り裁判によって支払い請求することが難しくなります。
解決金の名目でお金を払って離婚する対応は、実際に存在しますが、それほど数多くは行われていません。
ある程度の期間に婚姻が続いた夫婦であれば、財産分与の対象となる共同財産があり、財産分与を配分する割合を調整することで対応することが可能であるからです。
共同財産に多くの預貯金があれば、その配分を調整することは容易となります。
また、結婚してから購入した住宅を譲渡したり、返済が続く住宅ローンの支払いを行うことを条件として提示することもあります。
未成年の子がいる夫婦であれば、養育費の支払いを定めることになりますが、養育費を払うことになる側が離婚することを強く望んでいる場合には、養育費の額を多めに設定することで対応することもあります。
このように離婚条件を調整する解決金は、その姿をかえて支払われることも行われていると言えます。
サポートご利用のお問い合わせは「フォーム」又は「電話」で受付けてます。
ご利用の手続、条件についてご不明な点があれば、お気軽にご連絡ください。
なお、公正証書に記載する内容(契約条件、方法など)に関してのご質問は、各サポートにおいて対応させていただいております。
公正証書を作成する手順、準備する書類、公証人手数料の額など説明を求められるお電話をいただきましても、サポートをご利用されていない方へは業務の都合上から対応できませんことをご承知ねがいます。
『家庭関係の契約書の作成を専門にしています。』
⇒事務所概要・経歴など
当サイトは「船橋つかだ行政書士事務所」が運営しており、公正証書、契約書等の作成について専門行政書士による有償サポートを提供しています。
無料相談は行っておりませんので、公正証書の仕組み、手続きについて個別に説明を受けたい方又はご相談したい方は、各サポートをご利用ください。
子供が成人するまでとても長い期間なので口約束で無く、ちゃんとした証書にしようと思いました。【20代女性・離婚契約】
公正証書は日常からは遠い存在と思っていましたが、離婚後の生活に密着した内容を記載した書類であり、自分と子どもの将来を守るものだと感じています。【30代女性・離婚契約】