公正証書を用意されたい方へ専門行政書士による安心の有償サポートをご案内しています。

公正証書をはじめて作成する

協議離婚、婚姻費用の分担、遺言などの公正証書

この電話番号は、有償サポートを提供する行政書士事務所につながります。

047-407-0991

受付

9:00~19:00(土日は15時まで)

サポートご利用に関するお問合せ

再婚と面会交流

再婚と面会交流

面会交流は、子どもの利益(福祉)を目的として行われるものです。

もし、離婚後に親権者(監護者)が再婚したことで面会交流の方法について見直しが必要と判断されるときは、父母で協議して対応することになります。

父母の意見調整がつかなければ、家庭裁判所に調停等を申し立てます。

再婚と面会交流

再婚したときには面会交流の見直しが必要になることもあります。

私が再婚し、子どもと新たな夫が養子縁組をしました。これから新しい家庭を築いていくため、これまで行ってきた離婚した夫と子どもの面会交流を続けたくありません。面会交流の中止や変更はできるのでしょうか?

養子縁組をしたことだけで面会交流を中止する理由にはなりませんが、子どもの精神状況などを踏まえて面会交流の方法を再検討(見直し)することが必要になることもあります。まずは、父母で今後の面会交流の方法について子どもの利益を優先したうえで話し合います。もし、父母で合意ができなければ、家庭裁判所に調停等を申し立てます。

離婚するときに未成年の子どもがいれば、父母で面会交流の大まかな方法などを決め、それについて離婚の公正証書などで確認します

公正証書等で確認することは父母間の契約となりますので、その契約をもとにその後は面会交流を実施していくことが基本となります。

ただし、面会交流は子どもの利益(福祉)のために実施されるものであり、離婚時の面会交流の取り決めが離婚後に相応しくないものとになれば、その時点の状況を踏まえて適切になるよう見直すことも必要になります。

親権者(監護者)が再婚すると、子どもの環境は変わります。

子どもは本人の意思で親を選ぶことができませんので、本人のおかれた環境に自分で適応していかなればなりません。

ただし、そうした適応がスムーズにできるとは限らず、少し時間を要したり、なかなか上手く行かないケースもでてきます。

もし、そうした期間に子どもの精神状態が不安定になれば、それまでどおりに面会交流を続けることが相応しくないと思われることもあるかもしれません。

非親権者は原則として面会交流することが認められており、親権者が再婚したことだけを理由に面会交流の権利が失われることはありません。

ただし、面会交流の実施においては子どもの利益が優先されますので、面会交流が子どもに良くない影響を及ぼす恐れがある場合は、面会交流の見直しも検討しなければなりません。

子どもの新しい環境、それに対する適応の状況などを踏まえて父母で話し合うことが必要です。

そして、子どもの利益にかなった面会交流を探し出します。

なお、父母で話し合っても合意が難しいならば、家庭裁判所の調停等を利用して解決を目指すことになります。

 

サポートのお問い合わせはこちらへ

サポートに関するお問い合わせは「フォーム」または「電話」から受け付けています。

ご利用の手続、方法にご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。

なお、公正証書に記載する内容(契約条件、方法など)に関してのご質問は、各サポートにおいて対応させていただいております。

公正証書を作成する手続、必要となる書類、公証役場の実費額について電話をいただきましても、サポートをご利用いただいていない方には業務の事情から対応できませんことをご承知ねがいます。

 

船橋つかだ行政書士事務所

『家庭関係の契約書の作成を専門にしています。』

⇒事務所概要・経歴など

サポートについてのお問合せはこちらへ

この電話は「行政書士事務所」につながります
 

047-407-0991

 

受付時間:9時~19時(土日は15時まで)

休業日:国民の祝日、年末年始

 

当サイトは「船橋つかだ行政書士事務所」が運営しており、公正証書、示談書等の作成について、専門行政書士が有償サポートを提供しています。

 

無料相談に対応していませんので、公正証書の作成、内容などについて個別に相談したい、説明を受けたい方は、各サポートにお申し込みください。

 

サポートご利用のお問合わせ

行政書士事務所内

サポートのご利用に関する質問、お申込みを受け付けます。

047-407-0991

遺言を除く公正証書作成サポートは、全国各地からご利用いただけます。

ご利用者さまの声|175名様

子どもの成人までの養育費

子どもの成人までの養育費

子供が成人するまでとても長い期間なので口約束で無く、ちゃんとした証書にしようと思いました。【20代女性・離婚契約】

心の大きな支えに

心の大きな支えに

公正証書は日常からは遠い存在と思っていましたが、離婚後の生活に密着した内容を記載した書類であり、自分と子どもの将来を守るものだと感じています。【30代女性・離婚契約】

行政書士事務所のご案内

サンライズ船橋

船橋つかだ行政書士事務所

船橋駅から4分にあります