公正証書を用意されたい方へ専門行政書士による安心の有償サポートをご案内しています。
公正証書をはじめて作成する
協議離婚、婚姻費用の分担、遺言などの公正証書
この電話番号は、有償サポートを提供する行政書士事務所につながります。
047-407-0991
受付 | 9:00~19:00(土日は15時まで) |
---|
サポートご利用に関するお問合せ
物事が自分の思いどおりすすまなかったり、上手くいかず失敗したときなどには、人は不機嫌になるものです。
しかし、普段から不機嫌な言動をとっている人もあり、そうした人は自分からマイナスの雰囲気をかもしだしており、その結果として周囲の人を威圧したり、嫌な気持ちにさせたり、精神的な負担をかけることになります。
家庭においても、夫婦の一方が常に不機嫌な態度をとっていると、家庭内が暗くなり、夫婦の関係も円満にいかなくなります。
家庭内でいつも不機嫌な態度をしていれば、それが夫婦関係に影響します。
一人の不機嫌な言動が周囲に対して悪影響を及ぼすことは、これまでにも多く見られ、だれもがそれを迷惑に思っていました。
近年は社会的に職場環境の改善を目指す動きが続いており、こうした不機嫌な言動についても問題視されるようになり、この言動を不機嫌ハラスメントと呼ぶこともあります。
職場において、上司、同僚に対して業務上の報告、連絡をするときに舌打ちをされたり、無視をされた経験は誰にでもあると思います。
その原因が自分にあることが明確であれば納得もできますが、そうした原因に心当たりが無く、普段から不機嫌な態度をとられたり、無視されると、精神的にまいってしまいます。
また、なかには常にイライラして舌打ちをしたり、ぶつぶつ言いながら仕事をする人もあり、そうした人は職場にいるだけで周囲を不愉快にします。
そのような不機嫌ハラスメントは、家庭内でも起こり得ることです。
夫婦の一方による不機嫌ハラスメントに該当する言動に我慢していたものの、我慢が限界に達したとして離婚することを決めたという話を、離婚相談で聞くこともあります。
不機嫌ハラスメントの加害者となるのは、妻よりも夫に多く見られます。
朝起きた時、帰宅した時、食事等の時の挨拶、声かけに対し無視をされたり、何が気に入らないのか大きな音をさせてドアを閉めたり、顔を見ると舌打ちをしたりする言動があると、それをされた方は精神的に沈んでしまいます。
本来、家庭は平穏な時間を過ごせる空間であるはずなのに、普段から不機嫌な言動が存在することで圧迫感、閉塞感を受ける空間になってしまいます。
そうした空間に長くいれば、精神上で参っていまい、そこから脱出することも考えざるを得ません。
もし、家庭内に不機嫌ハラスメントが存在するのであれば、それをなくすことに向けて夫婦で話し合うことが欠かせません。
不機嫌ハラスメントをしている側は自分が悪いことをしているとは自覚していない可能性が高く、他方は問題となっていることに気付かせてあげなければなりません。
ただし、不機嫌ハラスメントをしている側は、他方側を見下していることもありますので、話し合いでは慎重に対応しなけれなりません。
夫婦で話し合って家庭環境を改善していくことに合意ができたときは、二人で決めた内容を誓約書に作成しておくことも対応として有効です。
改善するまでには時間を要することになりますが、二人で協力し、目指すところの家庭を築いていくことになります。
サポートに関するお問い合わせは「フォーム」または「電話」から受け付けています。
ご利用の手続、方法にご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
なお、公正証書に記載する内容(契約条件、方法など)に関してのご質問は、各サポートにおいて対応させていただいております。
公正証書を作成する手続、必要となる書類、公証役場の実費額について電話をいただきましても、サポートをご利用いただいていない方には業務の事情から対応できませんことをご承知ねがいます。
『家庭関係の契約書の作成を専門にしています。』
⇒事務所概要・経歴など
サポートについてのお問合せはこちらへ
この電話は「行政書士事務所」につながります
047-407-0991
受付時間:9時~19時(土日は15時まで)
休業日:国民の祝日、年末年始
当サイトは「船橋つかだ行政書士事務所」が運営しており、公正証書、示談書等の作成について、専門行政書士が有償サポートを提供しています。
無料相談に対応していませんので、公正証書の作成、内容などについて個別に相談したい、説明を受けたい方は、各サポートにお申し込みください。
子供が成人するまでとても長い期間なので口約束で無く、ちゃんとした証書にしようと思いました。【20代女性・離婚契約】
公正証書は日常からは遠い存在と思っていましたが、離婚後の生活に密着した内容を記載した書類であり、自分と子どもの将来を守るものだと感じています。【30代女性・離婚契約】